
ブリーチで明るい髪色にしたけど、色落ちしてオレンジっぽくなっちゃう…
せっかくサロンで明るくきれいな髪にしたのに、オレンジっぽくなってしまうと残念ですよね。
そんなブリーチ後のオレンジを消したいあなたにおすすめなのが、ムラシャンと呼ばれる紫シャンプーです。
しかし、たくさんのムラシャン商品があって、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
・ブリーチのオレンジを消すムラシャンおすすめ5選
・カラートリートメントとカラーシャンプーはどっちが染まる?
・髪のオレンジを消すカラートリートメントおすすめ
・ムラシャンの使い方
についてご紹介します。
この記事の監修者
▷元ヘアケア開発者さりー
▷香料アレルギーでメーカーを退職
▷開発者と美容師による美容メディア
『髪サラサラ.com』運営

各種SNSで毛色が違うのでお好みでどうぞ^^
セルフでブリーチのオレンジを消す市販のムラシャンおすすめ5選
ブリーチ後のオレンジを消してくれるムラシャン(紫シャンプー)。
ムラシャンは、シャンプーに含まれる紫の補色作用により、オレンジ味の髪をアッシュ系にトーンダウンしてくれます。
がっつりと紫色を入れるのではなく、ヘアカラーが退色してオレンジ色になるのを抑える目的で使用するのに向いています。
ブリーチ後のオレンジを消すムラシャンおすすめ6選をご紹介します。
表一覧にどんな人におすすめか、値段と1ml当たりの値段や性能をまとめました。
| 今すぐ入手↓ | パッケージ | おすすめの人 | 値段 | 容量 | 1mL単価 | 泡立ち | きしみにくさ |
| シュワルツコフ グッバイイエロー カラーシャンプー | 明るいブリーチ毛 コスパ重視 | 1,760円 | 310g | ¥5.7/g | ○ | ○ | |
| エヌドット カラーシャンプー Pu(パープル) | 透明感のある ハイトーンアッシュ | 2,640円 | 320ml | ¥8.3/mL | △ | ○ | |
| スロウ カラーシャンプー アッシュ | ダメージヘア に最適 | 1,320円 | 80ml | ¥16.5/mL | △ | △ | |
| ロイド カラーシャンプー ムラサキ | ![]() | ムラシャン初心者 におすすめ | 1,540円 | 300ml | ¥5.1/mL | △ | △ |
| カラーガジェット カラーシャンプー パープル | 泡立ち 高品質重視 | 2,200円 | 150ml | ¥14.7/mL | ○ | ○ |
ムラシャンは、美容室でのヘアカラーの退色を抑えることを想定して作られていることが多いです。
どれがいいか迷ったら、ヘアカラーと同じブランドのムラシャンを使うと自然な色合いに仕上がりますよ。
美容室ではカラー剤のブランドが公開されていないことが多いので、美容師さんに聞いてみてください。
ここでは、それぞれのムラシャンの特徴を解説していきます。
①シュワルツコフ グッバイイエロー カラーシャンプー
シュワルツコフのグッバイイエロー カラーシャンプーは実際に美容室でも使われている「結果がでる黄ばみ消し」。
「黄ばみ」をおさえ、ブリーチ後や、ブリーチカラー後のキレイな髪色を長く楽しめます。
HC染料が多く使われているので、比較的鮮やかな紫色を補給できます。
ブリーチ後の黄ばみ消し&カラーのメンテナンスにおすすめ。
グッバイイエローカラーシャンプーの染料成分
グッバイイエローカラーシャンプーの染料成分には、アニオン性の酸性染料とHC染料が配合されています。
酸性染料が髪に定着してオレンジ味を抑えてくれます。
HC染料は分子量が小さく流出しやすいですが、これにより色味の調整が行われているといえるでしょう。
色素成分
紫401、HC青12、HC青16
②N. カラーシャンプーPu(パープル)
N.ポリッシュオイルやバームで有名な、ナプラのN.(エヌドット)からもムラシャンが発売されています。
エヌドットカラーシャンプーPuは、黄ばみを抑え、ハイトーンカラーの透明感を保つカラーシャンプー。
キューティクルの間からヘアカラーの染料の流出を抑えるティントロックポリマー配合。
被膜形成ポリマーが髪表面をコーティングして、カラーを長持ちさせることが期待できます。
ブリーチ後のダメージやきしみを抑え、なめらかな髪へと導いてくれますよ。
ナプラのN.カラーシャンプー Pu パープルとトリートメント🎵
— kengo_8376 (@kengo_8376) September 4, 2021
①カラーした後の色を長持ちさせます
②ブリーチ後の黄色の色味を抑えてくれます
使用後はサラサラした髪触り!
#ナプラ #N. #エヌドット #紫シャンプー #カラーリング #ブリーチ #ハイブリーチ #カラーバター #ブリーチカラー pic.twitter.com/FHL3qlFfwR
N.カラーシャンプーPu(パープル)の染料成分
エヌドットカラーシャンプーPuに使われているのは酸性染料。
マイナスの電荷を持ったアニオン性の色素が髪表面にイオン結合で付着する※参考文献ので、比較的色持ちが良いです。
色素成分
紫401、赤106、緑204
③スロウ カラーシャンプー アッシュ
カラーシャンプーの王道であるTHROW(スロウ)からも、ムラシャンが発売されています。
発色がよく、しっかりとオレンジをカバーしてくれます。
赤みを抑え、スロウカラーの本質であるアッシュの色持ちを向上させるカラーケアアイテム。
カラーを引き立てるトリートメント成分も配合されているので、染料の流出を抑えると同時にツヤとうるおいを与えてくれますよ。
スロウカラーシャンプーアッシュの染料成分
スロウのアッシュカラーシャンプーのメイン色素は塩基性染料。
色素成分
HC青2、塩基性青99、塩基性赤76、塩基性茶16
カラートリートメントにもよく使われる+イオンのカチオン性染料で、髪のダメージ部分への吸着性が高いです。
ダメージの大きいブリーチ毛ほど定着しやすいといえます。
④ロイド カラーシャンプームラサキ
ロイドのカラーシャンプームラサキは、万人向けでコスパも良く、個人的にはムラシャン初心者さんにおすすめできます。
洗浄成分の主剤は石けん系(ラウレス-6カルボン酸Na)。
程よくマイルドな洗浄力で、頭皮の汚れを落としながらブリーチした髪のオレンジを消してくれます。
ロイドカラーシャンプームラサキの染料成分
ロイドカラーシャンプームラサキに使われている色素は、HC染料・塩基性染料・酸性染料・直接染料。
一時染毛料に使える染料を網羅していて、どんな髪質の方でも失敗なく染まりやすいと言えます。
色素成分
(+/-)HC青2、HC黄2、塩基性青99、塩基性赤76、塩基性茶16、塩基性黄57、紫401、赤213、赤401、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール
⑤ミルボン カラーガジェット カラーシャンプー パープル
ミルボンからも紫のカラーシャンプーが販売されています。
泡がへたりやすいカラーシャンプーでは、色が最初に当たったところだけ染まり、色ムラが起きてしまいます。
ミルボンカラーガジェットは「濃密カラーバブル処方」により、髪全体を均一に濃密モコモコ泡が包み込むことで、根元から毛先までキレイに染めることができます。
爽やかなシトラスと華やかなフローラルがふわっと広がり気分が上がる香りです。
ミルボンカラーガジェットシャンプーパープルの染料成分
カラーガジェットカラーシャンプーパープルは、HC染料・塩基性染料・酸性染料の3種類がバランスよく配合された万能処方。
泡立ち・泡質も良くシャンプーとしても非常に使いやすい性能です。
色素成分
(+/-)紫401、赤201、黄203、橙205、HC青16、塩基性赤51、塩基性紫2、塩基性黄87
髪の毛のオレンジを消すのは紫シャンプーとトリートメントどっちがおすすめ?

結論、オレンジ味が出てきた髪に効果が高いのは、紫シャンプーよりも紫トリートメントです。
紫トリートメントの方が染まりやすい理由
カラーやブリーチ後の色落ちケアとしてはムラシャンが有名ですが、
実はブリーチ髪のオレンジを消すのに向いているのは、カラートリートメント。
なぜなら、カラーシャンプーよりもカラートリートメントの方が染料を多く配合できるためです。
紫トリートメントの方が染料量が多く、なんなら分かりやすく「髪の色を変化させる」のはムラシャンよりも向いています。
ただし、デメリットとして、カラートリートメントは髪の根元には使いにくいため、カラーシャンプーとカラートリートメントは併用して使うのがおすすめです。
髪の毛先は根元よりもダメージが大きく色落ちが早く進行しやすいので、傷みやすい毛先には紫トリートメントで色を補うイメージです。
ムラシャンの対象となるヘアカラー
ムラシャンと相性の良い髪色は次のカラーです。
・アッシュ
・パープル
・シルバー
・ブロンド
・ミルクティー
寒色系のアッシュやパープルの他、シルバーやブロンド・ミルクティなど、黄色やオレンジ味を抑えるときれいに発色するカラーにも向いています。
カラートリートメントとカラーバターの違いは?
トリートメント系の紫ヘアケアには、カラートリートメントの他にもカラーバターがあります。
カラーバターをブリーチ毛に使用すると「オレンジ味を消す」を通り越して紫色に染まります。
染まりやすさ
カラーバター>カラートリートメント>カラーシャンプー
左に行くほど染まりやすいですが、同時に爪や肌が染まりやすいというデメリットも。
カラーシャンプー/トリートメントとカラーバターの使い分けは次のように考えると良いですよ。
美容室のヘアカラーの色味を維持する→カラーシャンプー/トリートメント
髪に色味を入れる(濃い)→カラーバター
用途や目指すカラーに合わせて使い分けてくださいね。
ブリーチのオレンジを消す市販のカラートリートメントおすすめ
カラートリートメントはカラーシャンプーと同様、髪の表面をカラーリングするので、繰り返し使用しても髪にほとんどダメージを与えません。
トリートメントなので仕上がりはしっとりさらさら、シャンプー後のリンスやトリートメントはもちろん不要です。
毎日使えば使うほど濃くなり、使用中止すれば約1週間で元の髪色に戻ります。
徐々に染まるので自分で染めてもムラになりにくいので安心です。
市販の紫カラートリートメント①ダイアンカラートリートメント
ダイアンカラートリートメントはドンキなど市販でも購入できます。
ブリーチ後の黄ばみをしっかり落ち着かせてくれるのはもちろん、150gも入っているのでかなりお得感があります。
上品なシフォンベリーの香りで癒されます。
市販の紫カラートリートメント②エブリカラートリートメント
アンナドンナエブリカラートリートメントはドンキやロフト、ドラッグストアなどで購入できます。
160gで1,540円(税込)とかなりお得なお値段で、傷んだ髪を補修しながらカラーができます。
ムラシャンの使い方
ムラシャンの使い方として、次のステップで髪を洗います。
- ①プレーンリンス
たっぷりのお湯で頭皮と髪の毛についた汚れをしっかり落とします。
(プレーンリンスとはお湯だけで洗う素洗いのこと。) - ②予洗い
プレーンリンス後、お手持ちのシャンプーで予洗いします。
スタイリング剤がついている場合はこの工程でしっかり洗い流しましょう。 - ③なじませ
500円玉大のムラシャンを手に出し、根本から毛先の順に髪になじませます。
- ④泡立て
髪全体がおおわれるぐらいまでよく泡立て、髪全体にムラなく浸透するようやさしく揉み込むように洗います。
- ⑤放置
髪のオレンジ色が強い場合は揉み込み後に、さらに5分程放置します。
- ⑥すすぐ
泡が残らないようによくすすぎます。
- ⑦トリートメント
お手持ちのトリートメントをつけてケアします。
トリートメントにはセットのカラートリートメントを使うとより効果的。
シャンプーは色を補給すると同時に、汚れを洗い流すものでもあるので、カラートリートメントの方が色は入りやすいですよ。
まとめ
今回は
・ブリーチのオレンジを消すムラシャンおすすめ5選
・ムラシャンの使い方
・カラートリートメントとカラーバターの違いは?
・髪のオレンジを消すカラートリートメントおすすめ
について紹介しました。
ブリーチ後のオレンジを消すには、ムラシャンやカラートリートメントを活用するのがおすすめです。
自分に合った商品を見つけて、ぜひ試してみてください。

コメント