「馬油シャンプーを使ったら抜け毛が増えた?はげたらどうしよう…」と不安になっていませんか?
頭皮に優しいと言われる馬油シャンプーですが、使用後に抜け毛が増えたと感じる人もいるとかいないとか。
その他「頭皮の臭いが気になる」「白髪への効果はあるの?」と悩む方も少なくありません。
本記事では、馬油シャンプーが抜け毛や頭皮環境に与える影響、さらには「はげる」という噂の真相を徹底解説!
正しい使い方と注意点を知り、不安を解消しましょう。
ぜひ最後までお読みください!
馬油シャンプーで抜け毛が増えた・はげると感じる理由
温泉の大浴場にあった馬油シャンプー&トリートメントで翌朝の髪がツヤっサラだったんだけど、もしかして馬油ってすごく良い?
— おふとんとこっこ🐓5歳 (@staying_home_) December 19, 2024
結論、馬油シャンプーではげるという科学的根拠はありません。
ただ、実際に使ってみて抜け毛が増えたと感じている人は、
原因として次の5つが考えられます。
・強い洗浄成分による頭皮の炎症
・髪がきしむから
・トリートメントのカチオン成分による頭皮環境の悪化
・お湯の温度が高すぎる
・自然乾燥で放置することによる雑菌の繁殖
ここでは、シャンプーと薄毛の関係について詳しく解説していきます。
強い洗浄成分による頭皮の炎症
頭皮が敏感な方の場合、シャンプーの洗浄成分が合わなくて頭皮に炎症を起こすことがあります。
一般的に洗浄力が強いと言われる石油系界面活性剤である、
・ラウリル硫酸Na
・ラウリル硫酸TEA
・オレフィン(C12-14)スルホン酸Na など
が多く配合されていると、洗浄力が強すぎて敏感な方は頭皮に炎症を起こす可能性があると言われることがあります。
馬油シャンプーはどこのメーカーもこれらの成分を配合されていることが多く、比較的洗浄力は高いシャンプーだと言えます。
アズマ商事の馬油シャンプーにはラウリル硫酸TEAが配合されています。
熊野油脂の馬油シャンプーは、ラウリル硫酸Naの刺激をマイルドにしたラウレス硫酸Naが主成分のため、肌が敏感な方は熊野油脂製がおすすめですよ。
髪がきしむから
馬油シャンプーはさっぱりとした使用感のものが多く、髪がきしむ感覚を覚えることがあります。
髪がきしむと髪が絡まりやすくなり、その結果「馬油シャンプーで抜け毛が増えた」と感じてしまいます。
カラーやパーマをしておらず髪が健康なかたは心配ありませんが
気になる方は以下のポイントを意識してください。
・シャンプー前にブラッシングしておく
・コンディショナーやトリートメントをしっかり使う
・ブラッシングは優しく行う
扱いに慣れてくると、きしみは感じなくなってきますよ。
トリートメントのカチオン成分による頭皮環境の悪化
成分が原因ではげるとしたら、どちらかというとトリートメントに含まれる成分が、頭皮に悪影響を及ぼす可能性があります。
トリートメントに使われるカチオン性活性剤は、髪をやわらかくトゥルトゥルにしてくれますが、肌に残ると刺激性のある成分です。
トリートメントのすすぎ残りにより頭皮環境が悪化すると健康な髪が生えてくるのを阻害するため、すすぎはしっかりと行いましょう。
お湯の温度が高すぎる
シャワーのお湯の温度が高すぎると、頭皮が乾燥してはげる原因になることがあります。
必要以上に頭皮の皮脂を洗い流してしまい、過剰に頭皮のターンオーバーが進んで抜け毛が増えてしまう可能性があるのです。
シャワーのお湯の温度の理想は、38度が最適。
冬に寒い場合でも41度程度に設定するようにしましょう。
冬場は、お風呂に入る前にバスタブにお湯をはったり浴室乾燥で室内を温めておくといいですよ。
自然乾燥で放置することによる雑菌の繁殖
髪を洗った後に自然乾燥させると、湿った頭皮で雑菌が繁殖しやすくなります。
これにより頭皮環境が悪くなると、かゆみや炎症が出て、結果的に抜け毛の原因にも。
これは意外と見落としがちなポイントです。
頭皮が臭いという人も、頭皮の雑菌の繁殖が原因である可能性が高いですね。
さらに濡れた髪はダメージを受けやすいので、濡れたまま放置するのは髪がパサパサになる原因にもなります。
「寝る前にシャンプーして、そのまま寝てしまう」というのは正直あり得ないので、必ずドライヤーで頭皮を乾かすことをおすすめします…!
馬油シャンプーは白髪に効果がある?
聞いてくれ!!
— 天野ジロ (@j_yome74963060) April 3, 2024
馬油シャンプー使い出したら
なんか白髪が無くなって、
あれ?と思って。
「馬油シャンプー白髪無くなる」で検索したら!!!!
やっぱ馬油は白髪を無くす効果があった!!!!驚きの効果!!!!!
大容量で安いからと思って使い出したら!!神じゃん!!!!!!!
馬油シャンプーを使うことで直接白髪に効果があるということはありません。
しかし、実は馬油シャンプーを正しく使用することで、間接的に白髪の予防・改善を期待できる効果があるんです。
特に注目なのは、血行促進と保湿効果による頭皮環境の改善作用です。
ただし、馬油シャンプーを使用するだけでは、劇的な効果は期待できません。
大切なのは、正しい使用方法と継続的なケア。
使い始めは抜け毛が増えたと感じていた方も、使い方次第で白髪予防までサポートできるんですよ。
以下で詳しく見ていきましょう。
頭皮マッサージによる血行促進
馬油シャンプーを使う際は、頭皮マッサージを組み合わせることがポイントです。
馬油は肌に優しく、浸透力に大変優れているので、地肌へのマッサージと組み合わせることで、その効果を最大限に引き出せます。
具体的なマッサージ方法は以下のとおりです。
・シャンプー前に指の腹で優しく円を描く
・耳の後ろから首筋まで念入りにもむ
・強く押しすぎないよう注意する
マッサージを取り入れることで、地肌が柔らかくなるのが実感できるようになります。
頭皮環境を整える
馬油シャンプーのもう一つの特徴は、頭皮環境を整える効果です。
高い保湿力で乾燥を防ぎ、頭皮の過剰な皮脂分泌を抑えてくれます。
実際の使い方のコツは以下の通りです。
・ぬるめのお湯で優しく洗う
・すすぎは丁寧に行う
・洗い上がり後は地肌を乾燥させない
頭皮環境が整うと、健康な髪の毛が育ちやすくなります。
そうなると、白髪の予防だけでなく、抜け毛の改善も期待できるんですよ。
馬油シャンプーQ&A
馬油シャンプーについて、よくいただく質問にお答えしていきます。
特に気になる「臭い」の問題や、温泉でよく見かける理由について、以下で詳しく解説していきましょう。
馬油シャンプーは臭い?
馬油シャンプーは独特の香りはありますが、気になるほどではありません。
それでも気になる場合には、無臭化された製品や香料が添加されているものを選ぶと使用時の不快感を軽減できます。
さらに臭いが気になる場合は、以下のポイントを意識してみてください。
・しっかりとすすぎを行う
・使用量は控えめにする
・香りつきタイプを選ぶ
また、馬油シャンプーで抜け毛が増えたと感じる方の中には、臭いが気になって正しく使えていないケースもあります。
すすぎをしっかり行えば、頭皮に気になる臭いは残りませんよ。
馬油シャンプーが温泉によく置かれてるのはなぜ?
温泉施設で馬油シャンプーをよく見かけるのには、実はいくつかの理由があります。
まず、最大の理由としては馬油シャンプーの代表メーカーであるアズマ商事が旅館やホテル向けのアメニティを販売しているためです。
その他にも以下のような3つの理由が考えられます。
・天然由来の成分で安全性が高いから
・泉質を問わず使用できるから
・コスパが良く大量供給に向いているから
温泉で血行が良くなった地肌に馬油シャンプーを使用することで、抜け毛の予防や頭皮環境の改善に効果があると評判なんです。
初めて使う方にもおすすめですよ。
まとめ
本記事では馬油シャンプーで抜け毛が増えたり、はげたと感じたりするその理由と正しい使い方について説明してきました。
主なポイントは以下の3つです。
・使い始めの症状は一時的
・正しい使用方法が重要
・継続使用で期待できる効果
馬油シャンプーは、使い始めこそ戸惑うことがあるかもしれませんが、続けることで素晴らしい効果を実感できる製品です。
抜け毛が増えたと感じても、すぐに諦めずに、この記事でご紹介した正しい使用方法を試してみてください。
特に温泉施設でよく使用されている老舗メーカーの製品は、多くの方に支持されている安心の選択肢ですよ。
コメント