PR

一日風呂入らないとばれる?洗ってない髪をごまかす髪の毛の対処法7選!

一日風呂入らないとばれる?洗ってない髪をごまかす髪の毛の対処法7選!

仕事や学校、疲労困憊でお風呂に入らず寝てしまった!

という経験、一度はありませんか?

シマエナガ
シマエナガ

翌日も出かける予定があるけど、お風呂に入っている時間がない・・・

そんな時、

一日お風呂入らないとばれるかな?
髪洗ってないことってばれてる?

夏場なんて特に、においでバレないか心配になりますよね。

本記事では、

・髪を洗ってない人の特徴とバレる原因
・何日お風呂に入らないとバレる?
・お風呂に入れない時に髪の毛をごまかす対処法

について現役美容師が解説します!

緊急事態のためにもドライシャンプーは常備しておくと安心。

KAMIKA頭皮用ミストは本格的な消臭成分が入っているので、髪洗ってない時のニオイ消しにおすすめです。

ただし、ドライシャンプーは汚れを根本的に除けるものではありません。

ドライシャンプーの汚れはどこへいくの?種類と原理解説で種類とメカニズムを詳しく解説しているので、用途に合わせて使い分けてくださいね。

RIN
RIN

この記事を書いた人

美容師を経験の後、美容室フロント/プレスに転職。現在はサロンのサポート、マネジメント業務などを担当。髪サラサラ.com専属ライター。

【一日ならセーフ?】お風呂に入らないと何日でばれるのか?

「忙しい」「めんどくさい」「災害時で水が出ない」など様々な理由でお風呂に入れない時ってありますよね。

最近は風呂キャンセル界隈という言葉もありますが、何日お風呂に入らないとばれるのでしょうか?

毎日何人もの髪を見ている現役美容師が、1日、2日、3日お風呂に入らなかったときの髪の毛や頭皮の状態について解説していきます。

一日お風呂に入らないとどうなる?

一日お風呂に入らないとどうなるかは、季節や汗のかき具合など、場合によるでしょう。

夏場以外で汗や皮脂分泌が少ない場合は、正直ばれないこともあります。

ただし、夏場や汗や皮脂分泌の多い方は、1日でもお風呂に入っていないと髪の毛の見た目やニオイでばれる可能性がありますね。

見た目は根元からヘアオイルをつけたように油っぽくなり、細かいフケが出てくることもあります。

2日お風呂に入らないとばれる?

2日お風呂に入らないと、1日目よりばれる可能性は高くなります

特に分かりやすいのはニオイ

1日目に溜まった皮脂が酸化したり分解されてニオイの原因となります。

さらに2日目に発生した皮脂や汗が蓄積するため、自分では気づかなくても頭皮臭は強くなっているはずです。

少なくとも美容師には、確実にバレていると思っていいでしょう。

美容院で髪洗ってないのはバレるの?でもベテラン美容師による意見を紹介していますので合わせてチェックしてみてください。

3日お風呂に入らないとばれる?

3日お風呂に入らないと、ほとんどの場合周囲にばれていると思った方がいいです

髪の毛の見た目は根本だけでなく中間もペタッとべたついてきて、頭皮のニオイはかなり分かりやすくなっています。

頭皮はフケが発生してくる可能性もあるので、3日お風呂に入れない場合は、ドライシャンプーを使用したり蒸しタオルでぬぐうなど、なんらかの対処をしたいところですね。

スポンサードリンク

髪を洗ってない人の特徴・バレる原因は?

髪を洗っていないのがバレる原因は、沢山あります。

そして、周りの人や、特に美容院で美容師には髪洗ってないのはバレていると思ってください!

髪を洗っていない人の特徴として、次のような点が挙げられます。

これらの中に当てはまることがあれば、バレていると思っていいかもしれません・・・。

詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

見た目がベタついている

お風呂に入っていないと、頭皮の油分がチリや埃と混ざって髪もベタついてきます。

特に前髪は一番わかりやすく、ぺたっとしたり、束感が出てきたりしますね。

ちなみに美容師相手だと、これはスタイリング剤の油分じゃないな、と簡単にわかるので注意です。

ヘアオイルによるベタつきとの違いは、根本からベタついているかどうか

ヘアオイルのツヤは中間~毛先を中心にツヤや束感が出ますが、お風呂に入ってない場合のベタつきは、根元からベタついて、場合によっては毛先はパサついていることもありますよ

臭いがする

美容室で働いていると、何百人と「髪を洗ってきてないだろうな」と感じるお客様に出会いますが、汗をかく量や、皮脂の量は人それぞれ。

臭いの種類も、

頭皮の嫌な臭いがする
(皮脂汚れや汗が混じって納豆のような臭いになることも)
皮脂油の独特な臭いがする

など様々で、一概にこんなニオイ!とは言い切れません。

ただいずれにせよ、自分では気づいていなくても、他人には臭いと思われてしまっているかもしれません。

災害時など、どうしてもお風呂に入れない時は、シャンプーと成分が近い泡状ドライシャンプーがおすすめです。

ニオイが気になる方は、ドライシャンプーを常備しておいて臭いと見た目をごまかしましょう。

フケが出ている

お風呂に入らず、髪を洗わないとフケが出ることがあります

この場合のフケは頭皮の乾燥などで起きるフケとは違い、ベタベタとした脂性のフケです。

雑菌などによる頭皮ダメージの証拠なので、美容師にバレると自宅でのケアを勧められるかもしれません。

お風呂に入らないと次の流れでフケが出てくるようになります。

汚れが溜まる→雑菌が繁殖する→頭皮が荒れる→フケが出る

これを繰り返して、更に頭皮にひどい炎症などが起きると、健康な髪が生えにくくなり、脱毛などの原因にもなります。

何か都合があって髪がしばらく洗えない場合も、できるだけドライシャンプーや湯シャンなどで対処するようにしましょう。

ドライシャンプーははげるのか?の記事でも頭皮環境とはげる原因について詳細を解説しているので参考にしてみてください。

やたらと頭を搔いている

頭皮がかゆいという時には、次のような原因があります。

・カラー剤など薬剤によるアレルギー症状
・乾燥
・ストレスなどによるホルモンバランスの乱れ

頭を掻いているだけでは「お風呂に入っていないのかな?」「髪洗ってないのかな?」とは思いません。

しかし、ここまでご紹介した以下のポイントとセットだった場合、もしかしたら髪を洗っていないのかも、と思う事があるかもしれません

・見た目がベタついている
・臭いがする
・フケが出ている

また、あまりにガシガシ頭を掻きむしっていると不潔な印象を与えてしまいます

頭皮がかゆいけど、どうしても髪を洗えない時は、スーッと清涼感を感じられるスプレータイプのドライシャンプーがおすすめですよ。

スポンサードリンク

お風呂入れない時に髪の毛をごまかす対処法7選

結論を言うと、洗ってない髪を完全にごまかすことはできません!気づく人は気づくでしょう。

ですが、どうしてもお風呂に入れない時も1日くらいならなんとかする方法もあります!

お風呂に入れない時の対処法としては、

髪の毛の見た目をごまかす
頭皮の臭いをごまかす

この2つが大切になってきます!

上記のことを踏まえ、お風呂に入れない時の対処法を7つご紹介していきます!

①ドライシャンプーを使ってごまかす

ドライシャンプーとは・・・洗い流し不要なシャンプーのことで、主にミストタイプやパウダータイプなどが販売されています。

まず手っ取り早いのはドライシャンプーを使ってごまかす方法です。

ドライシャンプーの良いところは、髪を洗っていない本人もスッキリできるところ!

皮脂吸着成分が余分な皮脂を吸着してくれ、臭いやベタつきを軽減してくれます。

私は天然由来成分100%でできている、

N.(エヌドット)のシアドライシャンプーがお気に入りで、

洗っていない髪をごまかす時だけではなく、夏の汗かく時期に持ち歩いたりしていますよ!

②軽く頭皮だけぬるま湯で流す

もしも少し時間があるならば、洗面台でいいので軽く頭皮だけぬるま湯で流すのもオススメ。

臭いやベタつきの原因は髪の毛ではなく頭皮からきているので、少しでも頭皮の汚れを洗い流してあげるだけで改善されると思います。

ただし、その後のドライヤーは必須!

濡らしたままにしてしまうと雑菌が繁殖してニオイの元が増加し、逆効果なので気をつけてください!

③蒸しタオルで拭く

何日もお風呂に入れなくてなかなか髪が洗えない、と言う時は、蒸しタオルを使う方法もオススメ。

髪を拭くと言うより、頭皮を優しく拭いてあげてください。

汚れが多少浮き上がり、スッキリすると思います。

ただ注意して欲しいのは、ゴシゴシと擦るのはNG

温めることによって毛穴が開いている状態なので、頭皮がダメージを受けてしまう可能性があります。

④香水やヘアミストを使う

お風呂に入っていないことで特に臭いが気になると言う方は、いい香りのする香水やヘアミストを使ってごまかすのも良いでしょう。

甘い香りやフローラル系の香りよりも、ミントや柑橘系など、スッキリしている香りの方が上手くごまかせるのでオススメです。

先ほどご紹介したドライシャンプーも、スッキリとした香りの商品が多いですよ!

KAMIKAのスカルプミストは、香りでごまかすだけでなく、ニオイの元を消臭してくれるのでかなりおすすめです。

\消臭成分でしっかりニオイをごまかす/

⑤あえてツヤ系のスタイリング剤をつける

髪を洗っていないと、どうしても油分のせいでベタベタしてきます。

髪が細い方や軟毛の方は特に、ぺたっとしてくるのでバレやすいです!

なので、あえてオイル系のスタイリング剤をつけて、髪を洗っていないせいでベタついてる訳ではないですよ感を出すのも1つの手かもしれません。

根元の方には極力つけず、毛先のパサついた部分につけましょう。

その場合は、香り付きのスタイリングオイルを選ぶとより上手くごまかせるのでオススメです!

\スタイリングオイルとして使える/

⑥帽子をかぶる

個人的に帽子をかぶるという方法は一番手っ取り早い気がしますが、帽子が犠牲になることは覚悟しておいてください・・。

臭いも見た目もカバーできるのでオススメではあります!

お風呂に入っていない時に限らず、髪をきちんとセットしたり綺麗に見せるのがめんどくさい時に、帽子は本当に役立ちますので、1つは持っていても損はないかもしれませんね。

さっしー愛用で爆売れした
VARZARキャップ

⑦髪をまとめる

普段でも、ドライヤーを当てた時にもわっと頭皮の臭いを感じることありませんか?

お風呂に入っていないとなると想像は容易いですよね・・・。

髪と頭皮の間に空気が入ると、臭いが周りの人伝わりやすいです。

髪を洗っていないことによるフケや嫌な臭いは頭皮から発生しますので、ピシッと結んでしまっている方が、バレにくい!

見た目的にも清潔感が出るのでオススメです。

スポンサードリンク

まとめ

この記事では

・何日お風呂に入らないとばれるのか?
・髪を洗ってない人の特徴とばれる原因
・お風呂に入れない時に髪の毛をごまかす対処法

についてご紹介しました。

冒頭でも書きましたが、基本的には、お風呂に入っていなくて髪を洗っていなければ周りの人にはバレていると思って下さい!!

どうしてもお風呂に入れない時は、ドライシャンプーを使ったり、美容室に行く際に、もし何か事情があった上でお風呂に入れていないのなら、

「お風呂に入れず髪を洗っていないです」

と先に一声かけておくと、お互い変な気を使わず楽かもしれませんね。

体調不良や何か特別な理由がない場合は、

頭皮と髪はできるだけ清潔に保てるように、心がけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました